田舎フリーランス養成講座の魅力はWEBじゃない!外部ワークショップだ!!

田舎フリーランス養成講座の魅力はWEBじゃない!外部ワークショップだ!!

おはようございます!カルロス@北海道です。

最高の雪質を求めて北海道の雪山で年越しをしてしまいました!

北海道まじでいいですよ〜♪

キロロ

田舎フリーランス養成講座、通称いなフリ

北海道生活も終盤を迎え、次への動きが活発になってきました。

いなフリ講師、ミュージシャン全国ツアーに向けたMTG合宿。

なんだかワクワクしてきちゃいますね!
 

さて、僕はいなフリではまるも外で行われるワークショップを主に担当します。

なぜなら「最強アフィリエイター池ちゃん」や「天才ブロガーあんちゃ」がいるので、僕がWEBに関わる必要がありませんw
 

いなフリでは座学でWEBを真剣に学べるのはもちろんですが、

田舎での独立に向けた「田舎ならではの体験」も充実させています。

受講生向けに過去の実績を紹介したら、「これめっちゃ価値あるやんけ!」と思ったので、記事にすることにしました。
 
今までの実績を紹介します!

1.有機農家びろさんの古民家びろえむにて

11月には古民家ひぐらし体験を実施させていただきました。
 
火と暮らし、人と暮らし – 私はクラゲになりたい。

9月にはそば植えも実施させていただきました。

【びろえむ】農業体験は幸せの”おすそ分け”だと思った。 – まるじ感。

8月には稲刈りを実施させていただきました。

[有機農業体験]千葉県の南房総で稲刈りを手伝いました。 | カルロス天才.com

 

南房総に住むびろさんは有機農業を営み、素敵すぎる古民家“びろえむ”に住まれています。

僕が7月に1週間びろさんちにお世話になり「この体験にはめっちゃ価値がある!」と思い、その後図々しくもなんども手伝わさせていただいています。

千葉県の南房総で有機農業を体験してみた。 | カルロス天才.com

 

実はなんですが、、、

WEB界隈では知らない人がいない、著名イケメンライターのカツセマサヒコさんもびろさんちにはお世話になっているんですよね。

【民泊のすすめ】千葉県・南房総市の民家で体験する「火のある暮らし」が最高すぎた | すごい旅人求人サイト「SAGOJO(サゴジョー)」

2月にはびろさんちでイベント、3月には味噌造りワークショップを現在検討中です!

他にはどんな面白いことが実施できるんでしょ〜♪

2.半農半X古民家・滝田邸にて

11月には鶏解体が行なわれました。

鶏を解体すること、夕日を眺めること、人生を考えること。

9月にはチェーンソーの使い方・開墾ワークショップが実施されました。

[千葉県南房総]チェーンソーの使い方体験・開墾ワークショップ | カルロス天才.com

 

タッキーは半農半Xの実践者で、貸し農園事業を行なっています。

僕の一つ年下で、気があうので、変なイベントも一緒に勢いでやっちゃったりしています。

【ポロリもあるよ♪】ジビエBBQ on the beach 2016 | カルロス天才.com

2、3月もまた勢いで変なことやっちゃうかもです!w

ひとまずヤギ牧場造り(仮)を検討中であります!

 

3.古民家ゲストハウスしへえどんにて

9月にはゲストハウス運営体験を実施しました。

「しへえどん」という名のゲストハウス【人と歴史と、その重み】 – まるじ感。

 

僕が受講した5月には田植えを行いました。

[衝撃告白]まるも田舎フリーランス養成講座の実態。こんなはずじゃなかった… | カルロス天才.com

あとはゲストハウス運営に興味がある人がいれば、いつも講話をしています。

まるもから徒歩5分に構えるゲストハウスしへえどんはとても仲良しです。

新卒でクラウドファンディングで資金を集め、DIYでゲストハウスを立ち上げたしんじは、現在自分の田んぼを持ち、地域の活動に積極的に参加しています。

しんじの姿勢からはとても学ぶべき点が多いです。
 

2、3月も何かコラボがあるかな〜?

ちなみに僕は現在北海道、しんじは野沢温泉にいるっていうのもなんか面白いですよねw

4.素敵DIYログハウス・西野邸にて

我が人生の師匠西野さんにもたくさん関わっていただいています。

上記した滝田邸開墾ワークショップの際には、チェーンソのーの使い方も伝授して頂きました。

[千葉県南房総]チェーンソーの使い方体験・開墾ワークショップ | カルロス天才.com

 

8月には稲刈りも実施。

[南房総]農業体験・稲刈りをやったよ!(千葉県富津市金谷) | カルロス天才.com

 

普段から仲良くさせていただいているので、いなフリ外ですが新米収穫祭も行なったり、

金谷の移住第一人者・西野弘章さんのご自宅で新米収穫祭を開催しました。 | 千葉県浜金谷情報局

 
薪小屋作りも実施しています。

【田舎暮らし】チェーンソーで木を切って薪を保管する棚を作りました。

2、3月には雑誌取材の連動企画でログハウスの増築、インドの伝統民族テント・ティピー立て体験、ピザ釜作り(使用?)、薪小屋づくりを検討しています。

盛りだくさんすぎてワクワクしてしまいますね!

2、3月いなフリ開講!

書ききれなかったワークショップやイベントなどもありますが、主にはこんな具合です!
 

ということで、もはやWEBを勉強している場合ではない!(← 池ちゃんに怒られっぞ)

圧倒的に濃い時間を過ごせてしまういなフリは2、3月に開講予定です!

僕も講師に名を連ねています!

一緒に汗水垂らして、素晴らしい体験をしまくりましょー!

田舎フリーランス養成講座 | 地方独立を支援する移住型体験プログラム「田舎フリーランス養成講座」の公式サイトです。