金谷美術館開館5周年記念企画「アートで見る南総里見八犬伝」イベント一覧

金谷美術館開館5周年記念企画「アートで見る南総里見八犬伝」イベント一覧

金谷美術館で開催されている企画「アートで見る南総里見八犬伝」の夏開催予定のイベント一覧となります。
講演会やワークショップを気軽にご参加できますので、興味があるかたはぜひお越しください。

また、「アートで見る南総里見八犬伝」の概要については、以下をご確認ください。
『金谷美術館開館5周年記念企画「アートで見る南総里見八犬伝」』

特別講演会「八犬伝と房総ゆかりの地」

伏姫図

【日時】7月18日(土)14:00〜15:30
【会場】金谷美術館
【講師】町田達彦氏(元館山市立博物館学芸員、南総里見八犬伝研究家)

房総地域には八犬伝ゆかりの地や、モデルとなった里見家の史跡がたくさんあります。
案内人は、元館山市立博物館学芸員、南総里見八犬伝研究者である町田達彦氏。

美術館内にいながら、犬士たちと関係の深い場所を巡ります。

特別講演会「八犬伝―妖の魅力と浮世絵」

八犬傳之内芳流閣

【日時】8月2日(日)14:00~15:30
【会場】金谷美術館
【講師】田辺昌子氏

千葉市美術館副館長である田辺昌子氏が八犬伝の世界に皆様をお連れします。
江戸庶民に親しまれた浮世絵には、よく妖怪の存在が描かれます。

隣人のように存在していた妖(あやかし)の摩訶不思議な存在は、浮世絵とどのように結びついているのでしょうか?
様々な疑問を現代の視点から紐解いていきます。

ワークショップ『心もぽかぽか〜!描いてわくわく♪「ミニ銭湯画を描いてみよう!」』

【日時】8月8日(土)13:00〜14:30
【会場】金谷美術館
【講師】宮崎勇次郎氏(背景絵師)

耐水性の絵の具で、お風呂に飾れる絵を制作します。
講師を務めるのは、展覧会メインビジュアルを手掛けた宮崎勇次郎氏。
宮崎氏はご実家が銭湯を営んでいることから、銭湯画に慣れ親しんできました。

銭湯とは何か?銭湯画の役目とは?宮崎氏からレクチャーを受けて、思い思いの銭湯画を描きましょう♪

各イベントにつきまして、予約が必要な場合があります。
イベント詳細や予約につきましては、金谷美術館公式サイトよりお問い合わせください。